ブログ記事一覧

2111月 2019

先日、厚生労働省が、弁護士や公認会計士、社会保険労務士などのいわゆる「士業」の個人事務所について、従業員が5人以上いる場合は社会保険の強制適用事業所とする制度改正案を審議していることがわかりました。 現在、法人は全て社会 […]

1411月 2019

厚生労働省が先月、現在は1日または半日単位で取れる「子の看護休暇」と「介護休暇」を、原則1時間単位で取れるよう育児介護休業法の施行規則改正を進める方針であることがわかりました。 「子の看護休暇」と「介護休暇」について、ど […]

2410月 2019

働き方改革関連法改正により、時間外労働の上限規制が始まっています(大企業は今年4月から施行、中小企業は来年4月から)。 それにあたり、どこからどこまでが労働時間なのかを明確にする必要性も増してきました。 労働時間とは「使 […]

189月 2019

日本経済団体連合会が、「2019年労働時間等実態調査」の集計結果を発表しました。 http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/076.pdf 「パート労働者を除く期間を定めずに雇用されて […]

109月 2019

昨日の朝は台風15号が首都圏を直撃し、出社できない人がたくさん出たことが大きなニュースになりました。 社会学者の古市氏が「そこまでして会社に行かなきゃならないものなのですか?」と疑問を呈し、それに対し賛否の声が出たりもし […]

208月 2019

今日は試用期間について取り上げます。   試用期間とは、採用後に勤務態度を含め従業員の適性を評価し、「本採用するか否か」を判断するものです。 試用期間を設けている会社は多く、一般的には3ヶ月で設けている所が多い […]

198月 2019

お盆休みが終わりましたが、GWやお盆休みなどの長い休みが明けた後は、仕事に気持ちが入らない従業員さんも多いと聞きます。 もちろん「やる気が起きません」と自己申告する訳ないので、そうした気持ちに蓋をしながら頑張ることでしょ […]

058月 2019

労働者の副業のあり方を議論する厚生労働省の検討会が、先月25日、副業分も加えた労働時間を企業が把握する際、「従業員による自己申告を前提とする」ことなどを提案する報告書をまとめました。 これに対し労働者側からは、自己申告で […]

018月 2019

北海道の最低賃金が、今年10月から861円になりそうです。861円というのは時給額です。月給者の場合は基本給をいくらにすれば良いのか、試算してみたいと思います。   月給者の最低賃金の計算方法は、①最低賃金の対 […]