6/21に、経済財政運営と改革の基本方針2019(いわゆる骨太の方針2019)が閣議決定されました。 この中で政府が力を入れる働き方改革に関連するものを、いくつか抜粋します。 〇70歳までの就業機会確保 7 […]
6/21に、経済財政運営と改革の基本方針2019(いわゆる骨太の方針2019)が閣議決定されました。 この中で政府が力を入れる働き方改革に関連するものを、いくつか抜粋します。 〇70歳までの就業機会確保 7 […]
「セルフ・キャリアドック」って聞いたことありますか? これは、企業がその人材育成ビジョン・方針に基づき、キャリアコンサルティング面談と多様なキャリア研修などを組み合わせて、体系的・定期的に従業員の支援を実施することを通じ […]
6月5日に労働施策総合推進法が改正され、パワーハラスメント対策が事業主の義務として法制化されました。 (長野労働局HPへリンク) https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/c […]
最近、書店で「よく売れてます」という感じで平積みしてあった「働き方の哲学」という本が、確かになかなか良かったです。 「働くって何だろう」「なんで働かなきゃいけないんだろう」と悩んでる人も多いと思いますが、そもそも働くって […]
残業代の未払いなどがあった場合の賃金請求権について、時効を今の「2年」から「5年」にする方向で検討されていることがわかりました。 2020年4月の民法改正に合わせて、労働基準法で定める賃金請求の時効も変えようということで […]
政府が今年の「骨太の方針」の原案を示し、その中で現在30代半ばから40代半ばのいわゆる「就職氷河期世代」について、今後3年間で30万人の正規雇用を目指す方針と発表しました。 対象は1993年~2004年に大学や高校を卒業 […]
「老後に2000万円の貯蓄が必要」という衝撃的な報告が尾を引いていますね。確かに「年金で100年安心」と言っておきながら「自力で2000万なんとかしてくれ」というのは矛盾してますし、そもそも国民の生命と財産を守るのが国家 […]
昨日のブログで全国転勤のことを書きましたが、同じ転勤の話題でカネカが育休明けの男性社員に転勤辞令を出し、それに妻が疑問の声をツイートしたことがニュースになっています。 こうした労使トラブルは、直接当事者の話を聞くことと、 […]