今年から来年にかけて雇用保険や育児介護休業法などの法改正が多く予定されています。現在通常国会で審議されており決定ではありませんが、現時点で予定されている主な雇用に関する法律の改正案をまとめておきますので、事業所の雇用管 […]
今年から来年にかけて雇用保険や育児介護休業法などの法改正が多く予定されています。現在通常国会で審議されており決定ではありませんが、現時点で予定されている主な雇用に関する法律の改正案をまとめておきますので、事業所の雇用管 […]
平成28年3月分(4月納付分)より、健康保険料の扱いにつき3つの改正があります。 ①健康保険の保険料率が改正 健康保険料率は、都道府県により異なった率が定められています。 北海道はこれま […]
平成28年2月10日より、キャリアアップ助成金の金額が以下のように拡充されます。 これを機に非正規雇用社員のスキルアップを考えてみてはいかがでしょうか? ※( )内は中小企業以外の額 1.正規雇用等転 […]
電車内で痴漢をしたとして起訴され、罰金20万円の略式命令を受けた東京メトロの社員の男性が、会社から解雇されたのは不当だと訴えた訴訟の判決があり、東京地裁が解雇無効とする判決を下しました。「行為の具体的状況から悪質性は低 […]
厚生労働省は現在、介護休業の取り方等の見直し案をまとめています。来年の通常国会に法改正案を上げ、平成29年以降の施行を目指しています。 ここで、厚労省の審議会が進めている主な改正内容をまとめてみます。 […]
65歳以上で新たに雇用された人も、雇用保険に加入できるよう法改正の方針が固まったことがわかりました。 これまでは65歳未満しか加入出来ませんでしたが、65歳以上の就労者が増加しており、失業のリスクに備え […]
パートが社会保険料の負担増を恐れて年収を130万未満に抑えようとする「130万円の壁」問題を改善し、働く時間を延ばしたり収入を増やしてもらうために、政府が企業への助成制度を検討していることがわかりました。 […]
介護のために仕事を休む人に雇用保険から支給される「介護休業給付」を、賃金の40%から67%に引き上げる方針を厚労省が固めました。 これまで国の少子化対策として、育児休業給付の引き上げは何度から行われてお […]
転職しても変わらない統一番号を健康保険証に導入することとした報告書案を、厚労省の研究会がまとめたことがわかりました。 現在は、基礎年金番号や雇用保険被保険者番号が基本的に1人1番号なのに対し、健康保険はその企業の事業 […]
厚生労働省が、妊娠や出産をめぐって不利益な扱いや嫌がらせを受ける「マタニティー・ハラスメント(マタハラ)」に関する調査結果を発表しました。職場で妊娠や出産を経験する中でマタハラを受けた女性の割合は、派遣社員が48・7% […]