10月1日から社会保険の取扱いで何点か改正がありましたので、ここでまとめます。 1.社会保険被保険者の対象者が拡大 これまでは勤務時間・日数が常時雇用労働者の4分の3以上の人のみ社会保険の対象となってい […]
10月1日から社会保険の取扱いで何点か改正がありましたので、ここでまとめます。 1.社会保険被保険者の対象者が拡大 これまでは勤務時間・日数が常時雇用労働者の4分の3以上の人のみ社会保険の対象となってい […]
さる9月29日、北海道社会保険労務士会主催の「紛争解決手続代理業務実務研修会」の講師を務めさせて頂きました。 あっせんは9割以上が労働者側からの申立てですが、今回は「会社があっせんを使って早期に労働紛争 […]
平成29年1月より、65歳以上の人も雇用保険の適用対象になります。 これまでは、65歳より前から引き続いて65歳以降も会社に在籍している「高年齢継続被保険者」を除いては、雇用保険の対象外となっていました […]
最低賃金が年々上がり、中小企業には負担がのしかかっています。今までと同じ業務のやり方で人件費だけが増えるのでは限界が来ますので、生産性の向上を考えなければなりません。 「業務改善助成金」は、中小企業・小規模事業者の生 […]
26日に厚労省が、勤務間インターバル制度を導入した中小企業に助成金を支給する方針を明らかにしました。 勤務間インターバル制度とは、労働時間の上限だけでなく、勤務終了から翌日の勤務開始までの間に「○時間空けること」とい […]
社会保険被保険者となる基準としては、従来より「1日または1週の所定労働時間および1月の所定労働日数が常時雇用者のおおむね4分の3以上」という曖昧な基準で知られていました。そのため、この基準に該当しないときも「就労形態や […]
今年度の全都道府県の最低賃金の答申が出そろい、全国平均は初めての800円台となる、823円となりました。 北海道は、前年比22円アップとなる、786円となります。 10月1日から中旬の間に発効される予定です。 &n […]
先月、「政府が育児休業を最長2年程度まで延長する方針を固めた。厚生労働相の諮問機関である労働政策審議会で延長幅などを決め、来年の通常国会に関係する改正法案を提出する予定」というニュースが出ました。保育所になかなか入れな […]
定年後の再雇用で正社員時代と同じ仕事をしているのに、賃金が減ったのは違法だとして、横浜市の運送会社で働くトラック運転手の男性3人が、正社員との賃金の差額分計約415万円の支払いなどを求めた訴訟で、東京地裁が全額の支払い […]