昨日は「今いる人材を最大限活用する! 社員の力を引き出す育成法」セミナーを開催しました。 ご参加くださった経営者様、ありがとうございました。 私が師事する東京の人事コンサルタント望月禎彦先生が得意とする、「 […]
昨日は「今いる人材を最大限活用する! 社員の力を引き出す育成法」セミナーを開催しました。 ご参加くださった経営者様、ありがとうございました。 私が師事する東京の人事コンサルタント望月禎彦先生が得意とする、「 […]
この度の北海道胆振東部地震とそれに伴う停電では、皆さん様々なことを考えさせられたと思います。 今回、私が個人的にもっとも痛感したのは「バランス」の大切さです。 先月、とあるIT系クラウドソフト会社のセミナーに行 […]
今月6日の北海道胆振東部地震により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早くいつもどおりの生活にもどられますようお祈り申し上げます。 この地震とそれに伴う停電の影響により、多くの事業所 […]
平成30年9月26日に、「今いる人材を最大限活用する! 社員の力を引き出す育成法」セミナーを開催します。 採用難の時代、中小企業は採用より「今いる人材を育てること」に集中すべきです。 優秀な人材を育てるため […]
社労士会主催(後援・北海道、札幌市、連合北海道)社労士法制度50周年記念支部事業シンポジウムセミナー「労働にまつわるお金の話」に、パネリストの一人として登壇させて頂きます。 10月11日(木)13:00~17:00、会場 […]
なかなか成長しない部下には、部下の「現在位置」に応じた指導の仕方があります。 実際に現場でOJTを実施する場合、対象者が「今、どのレベルにいるのか」を見極めることが重要です。出来ないのか、出来るのか。それに合わせて教 […]
先日、弊所の顧問先企業から「退職代行業者と名乗るところから電話が来た」と相談を受けました。 聞くと、採用してまだ1週間くらいの社員が、ある日無断で欠勤したと思ったら、その日にその業者から電話がかかってきたというこ […]
先ごろ成立した働き方改革関連法は、来年4月より順次施行されます。 厚生労働省より内容を解説したリーフレットが出ました。 簡単なリーフレットと、少し詳しく書いたリーフレットの2種類が出ています。 簡易版 […]
昨年末のブログで、厚生労働省が副業を原則認めるようなモデル就業規則を出すという話題を取り上げました。 副業を認めるときの注意点 この時のブログで書いたように、社員が副業をするにあたっては労 […]
厚生労働省が、「平成29年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を今年も発表しました。 これは毎年この時期に発表しているもので、全国の労働局・労働基準監督署に設置された総合労働相談コーナーに寄せられた労働相談の件数や […]