政府の規制改革推進会議が、労働基準監督業務の一部を社会保険労務士などの民間事業者に委託する検討を進めるという、驚きのニュースが報じられました。 委託対象業務の範囲や民間事業者の権限などを詰め、6月に安倍 […]
政府の規制改革推進会議が、労働基準監督業務の一部を社会保険労務士などの民間事業者に委託する検討を進めるという、驚きのニュースが報じられました。 委託対象業務の範囲や民間事業者の権限などを詰め、6月に安倍 […]
先日、解雇の金銭解決制度法案を議論する厚生労働省の検討会が開かれたとのニュースがありました。 この法案、議論は継続して続いていたのかもしれませんが、一国民からすると現れては消え、また亡霊のように現れては […]
平成29年4月1日から、労使合意がなされれば中小企業にも健康保険・厚生年金保険の加入対象が広がります。 社会保険(健康保険・厚生年金保険)は、平成28年10月1日より、正社員の4分の3以上 […]
今日、2月24日からプレミアムフライデーが始まりました。 プレミアムフライデーとは、政府と経済界が連携して取り組む消費喚起策のことで、月末の金曜日の退社・退庁時刻を早め、働く人々が夕方から買い物や飲食、趣味、旅行など […]
女優の清水富美加さんが突然幸福の科学に出家し、芸能界を引退すると発表したことが大きな話題として報じられています。 清水さんが芸能界を辞めて出家すること自体は本人の自由であり特に異論は聞かれ […]
平成29年1月1日より改正育児介護休業法が施行されました。以下に8つのポイントを簡単にまとめてみました。 1.介護休業の分割取得 [従前] 介護休業について、介護を必要とする家族(対象家族)1人につき通算 […]
10月1日から、従業員が501人以上の企業で働く短時間労働者は、これまでの「正社員の4分の3以上」から「週20時間以上、月収8.8万以上(いわゆる106万の壁)」などの条件を満たせば社会保険に加入となりました。500人 […]
10月1日から社会保険の取扱いで何点か改正がありましたので、ここでまとめます。 1.社会保険被保険者の対象者が拡大 これまでは勤務時間・日数が常時雇用労働者の4分の3以上の人のみ社会保険の対象となってい […]
さる9月29日、北海道社会保険労務士会主催の「紛争解決手続代理業務実務研修会」の講師を務めさせて頂きました。 あっせんは9割以上が労働者側からの申立てですが、今回は「会社があっせんを使って早期に労働紛争 […]