神奈川県弁護士会の会長が厚生年金の加入漏れを年金事務所に指摘された問題に絡み、日本弁護士連合会(日弁連)の荒中(あら・ただし)会長も年金事務所から加入を求められ、昨年12月に手続きをしていたことが27日、日弁連への取材で […]
神奈川県弁護士会の会長が厚生年金の加入漏れを年金事務所に指摘された問題に絡み、日本弁護士連合会(日弁連)の荒中(あら・ただし)会長も年金事務所から加入を求められ、昨年12月に手続きをしていたことが27日、日弁連への取材で […]
9月より、厚生年金保険の現在の標準報酬月額の最高等級(第31級・62万円)の上に、新たな等級(第32級・65万円)が追加され、上限が引き上げられることになりました。 (日本年金機構のホームページ) http […]
パートなど短時間労働者への社会保険の適用拡大を柱とする年金制度改革関連法が、今日の参議院本会議で可決成立しました。 現在パートなどの短時間労働者は、従業員501以上の大企業に限り、「正社員の4分の3以上の労働時間」でなく […]
申込者の低迷が言われているマイナンバーカードですが、2021年3月(予定)から、健康保険証として利用出来るようになります。 具体的には、病院や薬局に設置するカードリーダーにマイナンバーカードをかざすことで保険証代わりにな […]
社会保険や雇用保険の電子申請の届出は、これまでは「電子申請書」を取得しなければ出来ず、事業所にとってはハードルの高い手続でした。 来年4月からは、IDとパスワードを使って出来るようになり、少し便利になります。 https […]
厚生労働省が、65歳以上の高齢者を対象に、複数の事業所での労働時間が合算して週20時間以上となった場合に、雇用保険の加入を認める方針であることがわかりました。 雇用保険は、複数の会社で勤務する場合でも、一つの会社でしか入 […]
先日、厚生労働省が、弁護士や公認会計士、社会保険労務士などのいわゆる「士業」の個人事務所について、従業員が5人以上いる場合は社会保険の強制適用事業所とする制度改正案を審議していることがわかりました。 現在、法人は全て社会 […]
現在社労士事務所は、労働保険の年度更新と算定基礎届の手続期間中で、繁忙期です。弊所は年度更新は終わりましたが、算定基礎届手続の真っ最中で、4月に入った社員も頑張ってくれています。 手続の風景はここ数年で大きく変わり、以前 […]
厚生労働省からのお知らせで、平成30年5月以降は、雇用保険被保険者資格取得届などマイナンバーの記載が必要な届出等について、マイナンバーの記載がない場合には、返戻するとアナウンスされています。 厚生労働省リー […]
今年3月より、日本年金機構に提出する「住所変更届」と「氏名変更届」の手続が、原則不要となりました。 ○どのように変わるのか 氏名や住所が変わった本人が市役所・区役所などで手続きをすると、日本年金機構がマ […]